GENSHIです。
相変わらずの持病の悪化が落ち着かずブログを更新する事が厳しい状態です。
1回に書いている時間が少しづつですので更新に日数が掛かってしまっています。
ゴルフがひと段落したらもう少し短く掛ける内容で更新していこうと思います。
ですが今はゴルフについてもう少し書いていこうと思います。
前回までに練習場の使い方を書いてきましたが長くなってしまいましたので分割しております。
今回はウェッジについて書いていこうと思います。
ウェッジは私がゴルフを始めた事に比べて非常に沢山の種類がラインナップされるようになってきました。
以前は1本のクラブでいろいろな球筋を打ち分けなければならなかったのですが、現在は自分の求めている
球筋に合わせてクラブを選択する事が出来るようになりました。
それによって打ち方を何種類も覚えなければならなかった為に練習も非常に大変でしたが現在は打ち方は
1通りでクラブを変える事で多くの球筋に対応する事が可能になりました。
上級者の方、プロの方はそれでも1本のクラブで何種類もの打ち方を身に付ける為に相当な練習量を
こなされているのだと思います。
しかし私のような素人、初心者の方は1通りの打ち方を磨く方が確実に結果に結びつきます。
あまり難しい事を考えたり悩んだり練習したりするのではなく実践で楽しむ為にの方法はどのように
練習していけばよいかを考えましょう。
皆さんはプロになるのではないと思います。
プロになる事を考えられている方はまた別のレッスン書なりレッスンをお受け下さい。
そのようなプロになるような考えが無い方は楽しむ事を目標にして練習に時間を掛け過ぎないように
1通りの方法を磨き上げましょう。
今までも書いておりますが頭を使って楽して楽しみながら〖HC12〗を目指しましょう。
それでは本文に入っていきます。
◆忘れないようにたまに書きますがこの事はゴルフの練習する際の私のヒント&レッスンの基本です。
[Ⅰ]周りの目を気にしない。⇒ 自分が思うより他人は気にしていない。
[Ⅱ]ゴルフは頭9割、身体1割。⇒ 素人は身体を鍛える前にマネージメントを考えられる頭を作る。
[Ⅲ]【イメージ】を具現化する。⇒ 【イメージ】出来ない事は現実的に実践出来ない。
[Ⅳ]球数を打つ事でゴルフを構築しない。⇒ 練習は身体でするのではなく頭でする。
[Ⅴ]習い慣れしない。⇒ 自分で考えて構築しないものはすぐに崩れてしまいます。
[Ⅵ]ミスショットの練習をする。⇒ ワザとミスが打てればそれをすなければミスはなくなる。
ホ)WG:a)このクラブをどのようにして自分に合うものを選択するかの方法、考え方。
※最近このクラブには種類が沢山ありますので自分の打ち方、求める球筋を決めてから選択しましょう。
ウェッジ選択には大体下記の項目くらい沢山の選択基準項目があります。
①ロフト角度
➁バウンス形状
③フェイス形状
④重量
⑤シャフト仕様
⑥グリップ形状 etc
この中で私が一番重要と考えている項目は➁バウンス形状です。
このバウンス形状は個々のスイングによって合う合わないがありますのでいろいろなウェッジを
試打して自身のスイングと一番マッチするものを選択しましょう。
カタログスペックにはいろいろな説明が書いてありこのバウンスはこのような打ち方の方に
マッチしているとあります。
クラブを選択する際の最初の一歩として参考にする事は出来ると思いますが最終的にはとにかく
試打をして気持ちよくスイング出来、求める結果が一番出るものを選択して下さい。
その他の項目が重要と考えられた方はそれを重視しその部分と一番マッチするものを選択しましょう。
練習場のマットは硬く跳ねやすくなりますのでなるべくコースで試してみてその結果を記録、記憶し、
その結果を積み重ねて選択して下さい。
しかしコースで何種類も試打出来るほど持たれていないと思いますしまたレンタルも出来ないと
思いますのでその対処方法を書いておきます。
◆試打会やショップで試打する際に試してみて下さい。
これによってバウンスがどのように跳ねるかが分かります。
この練習はミスショットの練習です。
そのミスの中で心と体が一番嫌に感じられないもの、コースでの実践時において被害が
一番少ないと思えるものを見つける事が重要です。
まずはバウンスが跳ねる感覚が一番自分に合っているものを選択して下さい。
その次にトップした球筋が一番気に入った物を選択して下さい。
どのようにしてチェックする為のミスショットを打つかを書いておきます。
a)少しダフらせ気味にショットする。
b)いつもよりV字を強くしてショットする。
c)フェイス面を天井に向けてショットする。
d)バウンスの背中側、後ろ側を地面に当てるようにショットする。
e)リーディングエッジでショットする。
b)ウェッジの選択時のチェック方法。
※自分に合うウェッジを選択する際のチェック方法は皆さんそれぞれ色々とお持ちでだと思います。
ここでは私の選択の〖考え方〗を書いていきますのでご参考にして頂ければと思います。
①フェイスを天井に向けてリーディングエッジを目標に向けてスクエアにアドレスする。
フェイスを天井に向けてリーディングエッジを目標方向に向けるとグリップエンドは
通常より大幅に後方にズレてきますのでグリップの位置に合わせてスタンス位置を修正し
スクエアにとって下さい。
➁通常通りのスイングでリーディングエッジでボールを打つ。
ゴロになったりボールが浮いたりしない低空飛行のライナーを目標に練習して下さい。
球数打つ事によってライナーを打てるようにするのではなく頭の中で【イメージ】する事で
ライナーを打てるようになって下さい。
③初めは上手く打てないとは思いますが少し慣れてきたらボールがライナーで狙った方向に
ストレートに飛んでいくかどうかをチェックして下さい。
とにかく【イメージ】で球筋を作れるように〖意識〗して下さい。
④リーディングエッジがストレートのもの、ラウンドがついたもの、どちらでも構いませんが
目標に対してストレートに飛ぶものを選択して下さい。
これも球数を打つ事でストレートな球筋が出来るようになるのではなく【イメージ】で
出来るように〖意識〗して下さい。
どちらのリーディングエッジのタイプが向いているかはまずは構えてみて違和感のない方、
4~5球程打ってみて打ち易く感じられた方を選択してみて下さい。
しばらくそれで試してみてやはり合わないと感じられたらもう一方を試してみて下さい。
何事も一つにこだわり過ぎないように頭、気持ちを柔軟にして試して下さい。
⑤ストレートなライナーが出てくるクラブが選択出来たら次はアドレスからフェイス面等
全てそのままででボールが上がる【イメージ】を持ってスイングしてみて下さい。
そうすると自身に合うクラブは少し打つと自然にボールが上がってきます。
⑥上記が出来るようになったら今度はウェッジをロフト角度なりに合わせてアドレスします。
そしてリーディングエッジでライナートップを打ちます。
出来るだけボールが上がらないように、曲がりの少ない、狙った方向にストレートに
飛ぶクラブを選択して下さい。
⑦最後にボールが上がる【イメージ】を持ってスイングして下さい。
それでボールが上がるクラブを選択して下さい。
c)ウェッジの練習方法
ⅰ)ウェッジを選択する方法のところで書きましたがフェイスを天井に向てリーディングエッジを
目標方向に合わせてアドレスする。
※この時グリップエンドはかなり後方にズレますのでその位置を基準にしてスクエアに
アドレスを取って下さい。
以降は前述の①~⑦までをまずは練習して下さい。
これが出来れば練習場での練習はほとんど終了ですがそれ以外の練習方法もありますので
幾つか書いていきます。
ⅱ)30Yardの練習を行う。
◆ボールの高さを作る。⇒ 高中低の高さの打ち分けを行う。
■フェイスを開く、インパクトのタイミングをズラす(ハンドレイト)、
右足に体重を残す、強いV型スイング、等の条件を変える事で打ち分ける。
※高いボールを打つ方法の基本はありますがこだわら過ぎないで下さい。
基本の打ち方はとても重要ですがその基本が本当に自分に合っているか
考えてみて下さい。
ゴルフにしてもその他のスポーツにしても全てに一般的にいわれている
基本はありますがその基本が全てではありません。
基本に忠実な事は良い事とは思いますがそれが自分に合っているか
確認する方法を自分なりに見つけて下さい。
私はとにかく気持ちよくスイング出来ているかを基準にしています。
ボールの高さについてですが、どの高さが自分のゴルフに合っているかは
目線の高さで判断して下さい。
人それぞれ目線にも癖があり飛んでいくボールを後ろから見る際に高中低、
見やすい高さがあります。
その高さを間違えると長いクラブになればなるほどヘッドアップしたり
腰、膝、手首、等が伸び上がったり体の動きを止めたりといろいろな
ミスを発生させる原因となります。
◆毎回ですが一つ注意を書きます。⇒ ゴルフを難しく考えないで下さい。
自分にとって気持ちの良いスイングで出る球筋が自身の本来の球筋です。
それがフックでもスライスでもストレートでもどれでもOKでしょう。
その球筋をベースにゴルフを組み立てる事がベストです。
自分の中で心も体も一番気持ちの良い高さを見つけて下さい。
◆ボールの距離を作る。⇒ キャリー、ピッチ&ラン、ラン、で距離をの打ち分けを行う。
■キャリー(ダイレクトに30Yard):オーバーは考えない。
※ピンが立っている場合はピンのトップに真上からボールを落として
真上に跳ねるくらいの【イメージ】でショットして下さい。
■ピッチ&ラン(30Yardで止まる):止まるまでのバウンド数を決める。
※ピン位置でジャストに止まるように何バウンド目で止めるかを設定し
ミスはショートかオーバーのどちらか一方になるように決めて
ミスを片方にするように〖意識〗する。
ミスをどちらかにする事でミスの50%は無くす事が出来ます。
■ラン(パターの距離感に合わせる。):出来るだけ最初から転がす。
※出来るだけボールが跳ねないようにインパクト後すぐに転がるように
ロフトを立て(被せて)スイングする。
上手く行かない方はパターと同じようにしてみて下さい。
イ)アドレス
ロ)ボール位置
ハ)グリップ位置(ロフトを立てる為にハンドファーストにする。)
二)ヘッド位置(ヒール側は浮かす。)
ホ)ストローク
へ)インパクト(ヘッドのトウ部分でヒットする。)
ト)転がりの【イメージ】
※このパター的アプローチがミスを大幅に軽減してくれます。
そしてこのアプローチが出来るようになってきてからその他の
ショットを覚えて下さい。
〇何回も書きますがスコアを作る事を目的にしているのですから、
とにかくスコアアップと言う結果を求めているのですから格好を
気にしないで下さい。
◆ボールの強さを作る。⇒ インパクトの強さで距離、スピン量を作る。
■××Yard打つのに時計の何時何分までテークバックする等は
よく言われていますが人によりインパクトの強さはまちまちですので
あまり当てにしないで下さい。
他人の〖感覚〗での距離感を覚えてもあまり役には立ちません。
■クラブをV字に強くスイングするとスピンは掛かり易くなります。
しかしその分ダフリ易くなります。
またシャローにユッタリとスイングするとスピンはあまり掛かりません。
しかしダフリ難くはなります。
ごちらを選択するかは皆さんのゴルフの考え方次第です。
※インパクト、ボールの強さを感覚的に覚える為の方法は幾つかあります。
比較的簡単な方法を書きますので練習の際のご参考になさって下さい。
①インパクトの強さを吐く息の強さで表現する。
(声の大きさ、強さで表現する。)
➁インパクトの加速感を息の吐く強弱で表現する。
(声の大きさ、強さ、トーンの強弱で表現する。)
③インパクトの長さを吐く息の長さで表現する。
(声の大きさ、強さ、トーンの長さで表現する。)
▲ウェッジの練習方法はいろいろ考えられますが今回書いています内容を理解頂き
【イメージ】を作り練習をして頂ければアプローチだけでは70台でラウンド出来る
力、腕前を手に入れる事が可能です。
▲多種多様なアプローチを身に付ける事がスコアを崩さない、改善する事につながります。
しかしそれは余程の上級者、プロの方でないと難しいと思います。
私のような素人初中級者の方は逆に一通りの打ち方にこだわってそれだけを練習し
身に付けた方が確実です。
一通りの打ち方でもクラブを変える事でアプローチの種類は増えます。
その次に二つ目、三つ目、四つ目と打ち方を覚えていけば倍々とアプローチの
引き出しは増えていきます。
あまり複雑に考えないで単純な組み合わせで考えていく事が何より大事です。
●これも何回も書きますがボールを沢山打って帳尻を合わせないようにして下さい。
沢山のボールを打って上手く出来てもそれはその場限りのものになる可能性が大です。
それよりも頭を使って考え【イメージ】を作る事から始めて下さい。
その方法が短期間での上達の早道です。
※実践では1回しか打つ事が出来ません。
ですので何回も打ってナイスショットを1回してもあまり効果はありません。
プロの方の試合を観戦しているとウェッジだけではなくゴルフ上達の為にはいろいろな
クラブでいろいろな球筋、距離の打ち分け、等の必要があると感じられます。
しかし私達のゴルフはPar72に向かっていくものでありプロの方はPar72未満に向かって
行くものです。
方向が異なっていますのでプロの方と同じような事をする必要はないと考えています。
私達には私達の〖考え方〗【イメージ】があるはずです。
その事を忘れないようにして練習してみて下さい。
そうすれば確実に短期間でHC12にはなる事が出来ます。
ウェッジにつきましてはこの辺りにします。
体調の問題があり書いている内容をまとめられない為、なかなか更新が出来ません。
元々ゴルフについて書き始めたのは自分のゴルフについての考え方を整理する為でした。
ですので時間を気にする事はないと考えておりましたが書き始めるとついつい焦ってしまい早く整理しなくてはと
自分を追い詰めてしまっておりました。
素人のゴルフについての考え方を整理する事に焦る必要はない事を忘れておりました。
趣味を楽しむはずの事が何をしているのだろうと反省しました。
ですのでこれからはゴルフ以外に付きましてももっとのんびり書いていこうと思います。
ゴルフにつきましては後数回でいったん終了にするつもりです。
もう少しお付き合い下さい。
今回もお読み頂きまして有難う御座いました。
次回はパターについて書こうと思います。
GENSHI
コメント